飲食店のグリストラップの設置方法、清掃ガイド・料金・相場比較
飲食店に設置するグリストラップの設置と洗浄、清掃方法について解説します。飲食店の衛生管理にとても重要な役割を果たすグリストリップ。本記事では、グリストラップの機能、タイプ、メリット・デメリットや清掃業者を比較して、料金相場を紹介します。
飲食店は営業していれば必ずゴミや油分を含む排水が出ます。それらを下水に排水しないような仕組みで、自治体によっては飲食店への設置が義務付けられているのがグリストラップです。 この記事ではグリストラップの仕組みから、設置義務について、そしてメンテナンス方法について説明をしていきましょう。
仕組み
皿に付いていた細かいゴミや油分を含む排水はシンクの排水口からパイプを伝って、グリストラップへと流れ着きます。 グリストラップは3槽に分かれており、第1槽ではステンレス籠(バスケット)がごはん粒や野菜かすなど細かいゴミをキャッチします。
さらに細かいゴミはバスケットの目を潜り抜けますが、第1槽の底に蓄積されます。 第2槽はグリストラップの底の方で第1槽と繋がっており、ここで水の浮く油分が水と油に分離されます。 第2槽の表面は油が浮いている状態です。 第3槽ではトラップ管の下側から浄化された排水が下水道へと流れていくのです。
もし、グリストラップが無い場合、ゴミと油を含んだ排水が下水道へと直接流れ込み、下水管の内側に固まった油分がゴミを吸着して管を塞ぎ、パイプ詰りや最悪の場合、下水の逆流を引き起こしてしまいます。 被害が自分の店だけならまだしも、繁華街の飲食店が密集する地域などでは他の店舗に下水の逆流や臭いなどの迷惑をかけてトラブルの原因になることもあります。
必ず設置しなければいけないのか?
自治体によって義務化させているところとされていないところがあります。例えば東京都においてはすべての飲食店に設置義務があります。これは条例で定められていて、違反すると行政措置や罰金刑を課せられることがあります。
では逆に東京都のように条例化されていない地域では、グリストラップの設置をしなくても良いとなりますが、グリストラップを設置しなかったために、排水管詰まりで近隣に被害をもたらし損害賠償請求をされた事例もあります。
こうなると、排水管の高圧洗浄が必要になったり、最悪は排水管の工事が必要になり、店を数日閉めるばかりか近隣の高圧洗浄や工事費も請け負うことになります。
設置について
グリストラップを設置する場合は屋内埋設型、屋内床置型、屋外埋設型の3パターンが一般的です。 設置は排水設備指定工事店に頼むのですが、各自治体指定の工事店に依頼すると紹介してくれます。
設置場所のメリット、デメリット
屋内埋設型
商業施設や駅構内などの店舗に多く、厨房の床の下に埋まっています。 こういった場所の店舗は床の土台を掘れないため、下水管などが床の上を這っていて、その上に一段高く床を底上げする形での施工になっています。 そのためグリストラップは底上げした床の高さ分までの深さしか埋没させられないため、浅型のグリストラップが多い傾向があります。
メリット
厨房の作業動線を崩すことなく邪魔にならないことです。 また、屋内で作業ができるため、掃除の際は天候に左右されることもなく、夏や冬でも屋外よりは作業しやすい環境といえるでしょう。
デメリット
グリストラップの清掃を怠ると、配管詰りや臭いの被害が比較的早く出ます。 厨房の床が汚水で水浸しになったり、臭いが厨房に充満するばかりか、最悪の場合、店中に臭いの広がるケースも。
屋内床置型
シンクの排水口と小型のグリストラップが繋がっています。 コンビニなどでよく見かけます。 揚げ物メニューなどの導入で後から設置する場合や油の使用量が少ないお店などに向いています。
メリット
設置費用が安く工事が簡単なので、グリストラップのないお店に後から設置する場合に大変便利です。
デメリット
容量の小さいものが多いため、清掃を怠るとすぐ、グリストラップ容器から汚水が溢れ出したりして、汚れや臭いの原因になります。
屋外埋設型
お店の裏手など厨房に近い場所の屋外の地下に埋まった形で設置されています。 1枚~3枚程度の鉄製の蓋で塞がれていて、容量も大きく、底が深いものもあります。
メリット
屋外に設置されているため、グリストラップの臭いに悩まされる心配があれません。
デメリット
屋外設置なので、清掃の際天候が影響することも。 汚れると害虫の発生原因になることもあります。 また、グリストラップが深い場所に設置されている場合は危険な場合もあります。
設置の時期と料金
設置に必要な料金については業者や状況によって変動するので、具体的な価格を表し難いのですが、大まかな目安を明記させていただきます。
新たに設置する場合
お店をスケルトンの状態から開店させる場合は水道工事と同時に行うので、グリストラップの規模や設置場所を考えて、小型の店内埋没型グリストラップでおよそ60万円~70万円、大型の屋外埋没型だと120万円程度で見積もりをしておくと大きく外れることはないでしょう。
すでに設置されているお店でメンテナンスを行う場合
すでにグリストラップのある居抜き店舗の場合は洗浄メンテナンスで8万円~15万円程度が必要です。
定期的なメンテナンスが大事なグリストラップ
グリストラップの清掃はどの程度の頻度で行うのかは、お店の業態や繁忙度によって大きく変わりますが、一般的に重飲食と呼ばれる焼肉店や焼き鳥店を例に説明しましょう。
自分で清掃する場合
排水のゴミを受けるバスケットは毎日、溜まった生ゴミ取り除き清掃します。 グリストネットなどを活用してバスケットに網を張り、より細かいゴミを取れるようにしておくと、後々、第1槽の沈殿残渣などの掃除が楽です。 第2槽に浮いた油は週に一回、取り除きましょう。 上澄みの油を掬い取っても良いのですが、グリスクリーンのようなグリストラップ用の油吸着シートを利用すれば掃除も楽です。 グリストラップの第1槽・第2槽の底に溜まっている沈殿残渣は1~2ヶ月に1度はグリストラップすくいん棒などを使って掬いとります。 トラップ管の掃除は2~3月に一度、ワイヤーの先にブラシが付いたもので管の中を掃除します。
業者に清掃を頼む場合
深くて危険な屋外設置型のグリストラップの場合や大きな容量のグリストラップの場合、業者による吸引清掃を依頼することもあります。 吸引清掃は容量200リットルタイプの屋外設置型グリストラップで25,000円くらいが相場です。 地域の水道業者が紹介してくれたり、水道業者自体が清掃まで請け負ったりと様々です。